なぜステンレスの溶接では、

一般的に「TIG溶接」が採用されるのか 

   

 

ステンレス製缶板金加工 技術ニュース Vol.33 -東京金商株式会社ー

設計者・開発者の方を対象に、 ステンレス製缶板金加工に関する情報をご提供!

 

 -目次ー

 

1.なぜステンレスの溶接では、一般的に「TIG溶接」が採用されるのか

2.TIG溶接で製作したステンレス製缶板金品の製品事例

 

   

お世話になっております。

いつも当社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

 

技術者・開発エンジニアのためのステンレス製缶板金加工

専門のメールマガジンを毎月配信いたします。

 

ステンレス製缶板金加工に関する

基礎知識や技術情報、最新事例を発信いたしますので、

ご興味のある方は、是非ご一読ください!

   

1.なぜステンレスの溶接では、一般的に「TIG溶接」が採用されるのか 

溶接は、2つ以上の部材を溶融・一体化させることで、結晶レベルで連続性を持つ強固な接合を実現する技術です。その中でも、特にステンレス鋼の加工において広く採用されているのが TIG溶接 です。

TIG溶接は、「Tungsten Inert Gas」の略称で、タングステン電極と不活性ガスを利用して溶接を行います。

   

ステンレス鋼の溶接において、一般的にTIG溶接が選ばれる理由は、次のような特徴にあります。

 

・美しい仕上がり

・高い耐久性と品質

・多用途性

 

こうした特徴から、ステンレス鋼の溶接にはTIG溶接が一般的に広く採用されています。一方で、、、

   

2.TIG溶接で製作したステンレス製缶板金品の製品事例 

   

 

【 車両洗浄装置 】  

 

こちらは産業機械の業界向けに製作した車輌洗浄機の製品事例でございます。材料としては、板厚5㎜のSUS304を使用しており、1000x4500のサイズにて製作いたしました。加工工程としてはシャーリング加工ならびにベンダー加工を行っております。また溶接については、当社外注先にてTIG溶接を実施しております。こちらの製品については強度が非常に求められるものですので、全周溶接にて対応しております。

   
   

◇◇お問い合わせ先

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東京金商株式会社

本社/ 板橋工場

〒174-0051 東京都板橋区小豆沢4-26-7

TEL:03-3967-9117

 

北関東営業所/ 大利根工場 

〒349-1148 埼玉県加須市豊野台2-567-10

TEL:0480-72-1231

 

Email: info-stainless@tokins.co.jp

WEB:サイトはこちら

このメールは過去に名刺交換をさせて頂いた方、 

 当サイトにお問い合わせいただいた方に配信しております。 

 配信停止はメール最下部よりお願い致します。