お客様からは、「ピーリング棒と酸洗棒の違いってなに?」「丸棒って直棒のことじゃないの?」といったご質問を頻繁に受けております。ここでは、ステンレス製丸棒の製造方法や特徴、用途、そして当社の在庫サイズについて、表にまとめて解説いたします。
ステンレス製丸棒の比較表
※ 製造方法及び特徴 :製造方法や公差、見た目の特長
※ 主な用途 :一般的なサイズの丸棒でよく使われる製品や業界
※ 在庫サイズ :詳細は下記の在庫一覧をご覧ください。
種類 | 写真 | 製造方法及び特徴 | 主な用途 | 在庫サイズ |
ピーリング |  | 熱間圧延後、表面の黒皮を切削。光沢のある表面仕上げ。プラス公差(-0)が一般的。 | ステンレス棒鋼の中で最も一般的な表面仕上。鍛造~機械加工等、用途は多岐にわたる。 | Φ8~Φ300 長さ4000~6000 |
酸洗 |  | 熱間圧延後、表面の黒皮を酸洗いで除去。艶が無く白っぽい表面仕上げ。±0.3~0.4公差が一般的。 | 建材、土木、タンク材の取手等。 | Φ8~Φ22 長さ4000 |
センタレス |  | 研磨を行い寸法精度、表面粗度、真円度を高めた物。一般的にはh7公差。寸法公差の精度は一般的にピーリング<引抜(h9)<センタレス(h7) | 主な用途は弱電、OA機器のシャフト類や、精密部品等。 | φ3~φ50 長さ2000 |
直棒(磨き丸棒、引き抜き丸棒) |  | コイル状の丸棒を延ばしたもの。 | 公差や真円度等が必要の無い用途に使用。 | φ3~φ10 長さ2000 |
ステンレス製丸棒を使用検討されている方は、用途にあった丸棒の選定をするために、上記表をご活用ください。また当社の在庫に関して気になる方は、下記の各丸棒の在庫一覧をご覧ください!
>>ピーリング棒の在庫品一覧
>>酸洗棒の在庫品一覧
>>センタレス棒の在庫品一覧
>>直棒の在庫品一覧
>>ステンレス六角棒の在庫品一覧
ステンレス 製缶板金加工にまつわる基礎知識集 一覧
「ステンレス 製缶板金加工.com」は、東京金商株式会社が長年築き上げた実績をもとに基礎的な知識を記載しております。「製缶板金加工とは?」「ベンダー加工における注意点」「バリ取りにおける注意点」「SUS鋼板の種類」「形鋼の種類」の5つの項目について、以下のページにて紹介しています。
製缶板金加工とは
ベンダー加工における注意点
バリ取りにおける注意点
ステンレス鋼板の種類とは?材質から仕上げの種類までご紹介!
形鋼の種類
ステンレス製丸棒の種類とは?ピーリングや酸洗、センタレス等の特徴と使い分け
ポルカプレートと縞鋼板の違いは?板金加工におけるポイントまで解説!
TP-AとTP-Sの違いとは?ステンレス鋼鋼管の種類について解説!
アングルとチャンネルの違いとは?
ステンレス鋼管の継手の種類を解説!
ポルカプレートの板金加工におけるポイントとは?
ステンレスパイプの加工ポイントとは?
ポルカプレートの”ポルカ”とは?
浸透探傷試験(カラーチェック)とは?
食品工場などに採用されるステンレス床用鋼板の種類一覧
ファイバーレーザー加工とCO2レーザー加工との違いとは?
ステンレスパイプの穴開け加工の種類とポイントを解説!
ファイバーレーザー加工機を用いた切断加工のメリットをご紹介!
ステンレスパイプ曲げの重要性と加工ポイントについて
ステンレスパイプの切断方法とレーザー切断加工のポイントを解説!
CO2レーザー加工機を用いた切断加工のメリットをご紹介!
酸洗いとは?ステンレスの酸洗いの注意点まで解説!