ステンレスパイプとは?

ステンレスパイプ(配管)とは、文字通りステンレス製のパイプです。主に液体・気体といった流体を配送するための管として使用され、ライフラインとしての重要な役割を果たすため、高い強度・耐久性が求められます。そのため、パイプ配管同士をつなげる接合部分含めて高い加工品質が求められます。

ステンレスパイプは、その材質特性を生かし、厨房などに使用される食品器具や、酪農工業、医療分野など、衛生面が要求される分野で主に使用されています。また他にも機械・建築・配管用・ボイラなど多くの用途にもステンレスパイプは使用されています。

 

ステンレスパイプを使用するメリット

ステンレス製のパイプを使用することには二つの大きなメリットがあります。

高い耐久性

サビにくく耐食性が高いステンレス鋼は、環境次第で半永久的に使用することが可能です。亜鉛メッキ鋼管などによく見られるパイプ内部のサビについては、ステンレスパイプでは発生しにくくなります。そのため、メンテナンス・修繕費用を軽減し、トータルコストを削減することが出来ます。

衛生面の高さ

ステンレスパイプは、衛生面がかなり要求される食品工場・医療現場などで長年使用されている材質であり、衛生面の高さ故に安全性も十分に確認されています。また腐食性の少ない条件下では、ステンレスパイプは錆が発生する心配はなく、亜鉛メッキ鋼管に見られやすい「赤水」や鋼管での「青水」などの心配もいりません。

 

ステンレスパイプの加工ポイント

硬度・靭性が高く、加工が難しいステンレス材は、パイプ加工においても高い技術力を要求します。

当社にて行っているステンレスパイプ加工は、主に切断加工、曲げ加工、溶接加工、穴あけ・タップ加工、研磨加工、表面処理加工があります。

 

①切断加工

当社では主にバンドソーで長さを切断し、レーザーで穴あけ加工します。
また、レーザー加工の際には切断する材質によって切断ガスを選定する必要があります。(鉄:酸素ガス、ステンレス:窒素ガスなど)

酸素ガスは酸素をアシストガスに使用する為、材料が溶けやすくバーニングしてしまいます。
錆に強いステンレスパイプでも、酸化によりステンレス表面が焦げてしまい断面が汚く見えてしまうことで、本来の美観性を損なうリスクがあります。

そのため当社ではステンレスパイプの切断加工の際には、窒素ガスを使用することでパイプに熱を伝わりにくくさせております。レーザー加工による切断時に生じる焦げ付きや汚れ等を発生させずに綺麗な切断を行うのがポイントとなります。

 

②穴あけ加工
穴あけ加工には、当社では主にパイプレーザー加工機によって穴あけ加工をいたします。

丸パイプの穴あけ加工の場合は、当社では回転装置を用いてパイプを回転させながら穴あけ加工を行っております。その際に注意すべきは、パイプ径の大きさと板厚です。板厚があればあるほど、穴を開けた際に内側の穴の径は小さくなってしまいます。そのため、丸パイプに接続する配管の径を、外側の径・内側の径どちらかの径に合わせる必要があります。

また角パイプの場合は、端に近づけば近づくほど、穴を開けることは困難となります。そのため、角パイプへの穴あけ加工が必要な際は、適切な穴設計をする必要があります。

当社では、最大で径300A、長さ6mのパイプ加工に対応しております。

 

③曲げ加工

ステンレスパイプの曲げ加工については、Rが大きくても小さくても困難となります。パイプ径とRの関係性や最小曲げR等もあるため、詳細はご相談の上で検討させていただきます。

ステンレスパイプの曲げ加工方法については、①高周波、②中に砂を入れて硬くして曲げ加工(パイプの空洞を無くして丸棒の状態にして曲げる、③パイプベンダー、等の方法がございます。

当社では、お客様のパイプ径や長さ、用途等をお伺いした上で、適切な協力企業にステンレスパイプの曲げ加工を依頼して、納期通りに対応いたします。

 

④溶接加工
加工した部材同士は、溶接加工により立体構造物へと組み立てていきます。溶接加工には様々な種類があり、材質や目的に合わせて最適な溶接方法を選択します。

ステンレスパイプ加工では、主にTIG溶接などのアーク溶接で溶接を行うことが多くなります。TIG溶接は、使用する電極の材質がタングステンのため、アークの発生が安定します。このため、作業者は母材に与える熱量を的確にコントロールでき、安定した溶接が可能となります。その結果、細かい部分の溶接などでもTIG溶接であれば溶接可能となります。

粉体・流体向けに使用される場合、隙間の腐食が懸念されるため、裏波溶接を施すことで継ぎ目の溜まりを予防しております。

 

⑤研磨・表面処理加工
研磨加工や表面処理加工では、組み立てた部品の表面を磨き、表面を滑らかにします。その際、装置を用いて人の手で磨くバフ研磨や、金属に電気を流して磨く電解研磨などがあります。

粉体向けの場合に、研磨・表面処理加工する場合が多く、滞留を防ぎます。部品の表面にメッキ加工や塗装を施します。部品表面に表面処理を施すことで、製品に耐食性や導電性・耐熱性などの特性を付与することができます。

 

当社ではこのように、ステンレスパイプの1次加工から溶接組立、研磨表面処理を含めた二次、三次加工まで一貫して対応可能です。特にステンレスパイプ加工の切断加工や穴開け加工の1次加工については、当社工場で内製をしており、お客様に一次加工品をお届けすることができます。この1次加工内製化によるリードタイム短縮提案が、ステンレスパイプ加工に関する当社の特徴です。

>>1次加工の内製化によるリードタイム短縮の提案について

 

ステンレスパイプ加工に関する製品事例

TP‐A製 丸パイプ穴あけ加工

TP-A製 丸パイプ穴あけ加工

こちらはTP-A 150 SUS304製の丸パイプに四方から穴あけ加工をした製品です。

このような穴付きの丸パイプを製造する方法はいくつかありますが、平板にあらかじめ丸穴を開けてからパイプ形状に曲げる方法があげられます。しかしこの方法では穴が曲がってしまうため、パイプに他部品を突き合わせる場合は、要求精度に満たなくなってしまいます。

また機械加工で丸パイプに穴あけ加工をする方法もあります。しかし機械加工による穴あけの場合は、小さい穴を開けてから徐々に穴径を広げる工程になります。この方法では、どうしても時間も費用もコストがかかってしまう点が問題となりますので、当社ではこの問題を解決するために…

>>詳細はこちら

 

TEE用パイプ配管

こちらはSUS304 TP-A Φ216.3×3tのTEE用のパイプ切断加工です。バンドソーで必要長さに切断後レーザーで穴開け、切欠きをしています。

なおこちらの事例においては母管と枝管は同径のものを使用しておりますが、母管に比べて枝管が小さい物までご要望に合わせて穴あけ切欠きの加工を施すことが出来ます。

 

 

 

 

 

>>詳細はこちら

>>製品事例一覧はこちら

 

 

当社の豊富なステンレス材在庫による短納期対応

「ステンレス 製缶板金加工.com」を運営している東京金商株式会社の強みは、短納期対応にあります。商社からスタートした当社は、材料の調達を得意としており、メーカー様と協力をして常に定尺を在庫しているため、他社と比較をしても調達にかかる日数分短納期で対応することができます。

また、珍しく入手に日数を要する材料も当社の場合は保有しているケースがありますので、納期にお困りのお客様は是非一度当社にお問合せください。

>>ステンレス板の在庫一覧はこちら

>>豊富な在庫品一覧はこちら

 

ステンレスパイプ加工ならステンレス製缶板金加工.comまで!

当社は、ステンレスパイプの穴開け加工技術や、パイプ加工に関する技術提案力に自信があります。お客様の製品の使用用途を詳細にお伺いすることで、最適なパイプ加工の選択や技術提案をすることができます。また当社ではステンレスパイプ配管の加工だけでなく溶接まで一貫対応しております。ステンレスパイプの加工にお困りの方は、まずはご相談ください。

>>ご相談・お問合せはこちら